日本一周

松山の伊佐爾波神社と湯神社【愛媛②】【巫女姉妹*日本一周ブログ#38】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

松山の伊佐爾波神社

来島海峡サービスエリアで愛媛グルメを楽しんだ後、松山市まで車を走らせます。

愛媛県松山市といえば道後温泉や夏目漱石の小説「坊っちゃん」で有名なところですよね!

愛媛県松山市へ

1時間30分くらいで松山市に到着!

車を停めて、松山の街歩きスタート〜

まずは伊佐爾波(いさにわ)神社にお参りにきました。

伊佐爾波神社の石

神社の名前がなんだかすごく立派ですね。

そして神社はこの石段を上がった先にあります!

伊佐爾波神社の石段

…石段を見ているだけで、もうしんどいです。(笑)

マラソン大会スタート前の、想像だけで疲れてるやつ、わかりますか?(笑)

でも今日はお昼に食べまくったし、カロリー消費のため頑張って身体を動かそう…

伊佐爾波神社の石段

なんとか上がってきましたー。

すぐ見える楼門が鮮やかで美しい!

伊佐爾波神社の楼門 

よく見てみると、装飾がすごく華やかです。

伊佐爾波神社の楼門

楼門を抜けて、ご本殿の前に。

わあ、天井の装飾が素敵すぎるんですが。個人的にすごく好きな感じです。

色使いもデザインも…

伊佐爾波神社の本殿

そしてご本殿を囲むように回廊があります。

ぐるっと回ってみることに。

伊佐爾波神社の廻廊

伊佐爾波神社の社殿は、京都の石清水八幡宮を模して建てられたそうです。

全国に三例しかない「八幡造り」というもので、ご本殿の屋根がこのように2つになっているのが特徴だそう。

伊佐爾波神社の本殿の八幡造り

わあ、梁の部分の彫刻もなんて素敵なんだ…見惚れるほどです。

伊佐爾波神社の本殿の梁

この社殿をデザインした人に「社殿グッドデザイン賞」を送りたいです。(なんですかそれ)

あちらこちら見ていると、気になる龍?を発見しました。なんかこれ、見たことある気がするぞ…

伊佐爾波神社の装飾の龍

過去の写真を漁ってみると

鵜戸神宮の装飾の龍

これや!宮崎県の鵜戸神宮の社殿の龍!

絶景の鵜戸神宮&宮崎のチキン南蛮【宮崎①】【巫女姉妹*日本一周ブログ#22】

なんか似てませんか?!

建物から飛び出してきてるひょっこり感とか、なんか…似てますよね?!


全国の神社を回りはじめてから、共通点っぽいものを発見してきました。

あと、神社の紋「社紋」も同じところがあったりして、面白くなってきました。

伊佐爾波神社の社紋

全国47都道府県の神社をまわり終えた頃には、何か論文が書けるようになっているかもしれませんね!

なにか神社の謎を解明してしまうかもしれませんね!(たぶんむり)


伊佐爾波神社とっても素敵でした。松山市に来たらぜひ。

伊佐爾波神社の御朱印

さて石段を下りて、これから道後温泉に向かいます!

伊佐爾波神社からの景色

と、思っていたら、石段を下りて右の方にも神社があるよう。

せっかくなので向かってみることに。

伊佐爾波神社から湯神社への石段

またしても石段で疲れていますが、妹の写真撮るときの表情管理がすごいです。

湯神社への石段

写真撮る前は、息切れでぜぇぜぇ言ってるのになあ。(笑)

湯神社

そうして着いたのがこちらの神社。名前が湯神社です!

道後温泉が近くにあるから、温泉の神様なんでしょうか?

湯神社の拝殿

神社の説明書きを読んでみると。

湯神社の説明書き看板

祭神は、道後温泉を開いた大己貴命と少彦名命の二神である。


ええ!

道後温泉って大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が開いたんですか?!

全然知らなかった!

大己貴命は、出雲大社のご祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名です。

少彦名命は手にのるほどの小さな神様で、一寸法師のモデルになったのではといわれている神様です。

道後温泉って、神社と深い関わりのある温泉だったんですね…

普通の有名な温泉だと思っていました。

これから向かうところだったので、行く前に知れて良かった〜

ということで、道後温泉の様子などはまた次回に…!


ブログランキングに参加中。
マラソン走る前に想像で疲れてるあるある分かる人、どうぞポチッとお願いします↓(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

YouTubeもよろしくお願いします^^