日本一周

熊本こんぴらさん&いきなり団子【熊本②】【巫女姉妹*日本一周ブログ#26】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

巫女姉妹の日本一周15日目は熊本

日本一周旅15日目。

私たちはひとまず1ヶ月で西日本を周る予定なので、1ヶ月の旅の折り返しまできました。

いろんな所に行って美味しいもの食べて、毎日がとっても濃い日々です。

旅している今ももちろん楽しいけど、何年後かに「あ〜そう言えば姉妹で日本一周したな〜」って思い出す時が実は一番楽しみです。旅行あるあるですよね。

…なんかもう旅のエンディングみたいな雰囲気で語ってますけど、実際は日本一周まーだまだ続くんですけどね。ふと思ったのでつぶやいてみました(笑)

別所琴平神社”こんぴらさん”

さて、今日は朝から熊本の神社にお参りにきました。

「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれている別所琴平神社です。

こちらでは少し特別な御朱印がいただけるとのことなので、訪れてみました。

別所琴平神社の入り口

参道を入ってすぐのところになんだか特徴的な狛犬がいます。

別所琴平神社の狛犬

口の中に花柄?の玉が。

別所琴平神社の狛犬

何か意味があるのでしょうか?調べてもわからなかった。

さらに進むと花に彩られた手水舎があるのですが…

別所琴平神社の手水舎

なんと、前に立つと自動で水が出てくる仕組みになっていました。すごい。

別所琴平神社の手水舎が自動

最近はエレベーターがあったり、水が自動で出る手水舎があったりと、神社がハイテクです。

でも神社ってなぜだかハイテクという言葉が似合わない場所ですよね。便利なのはとてもいいことだけど。

そのうち狛犬がペッパーくんみたいに喋り出したりしたらいやだな。そこまではハイテクになってほしくない。


別所琴平神社のご祭神は大物主大神(大国主神の幸魂・奇魂)

別所琴平神社の拝殿

大国主神の幸魂・奇魂っていうのは、前に訪れた出雲大社の境内にあった像の玉(写真左)のことで↓

出雲大社の幸魂・奇魂の像

説明が難しいのですが、大国主神の分霊みたいな感じで、幸福を与える神霊と神秘的な力をあらわす神霊のことみたいです。

拝殿上部の左右には大きな天狗のお面があって目を引きます。

こんぴらさんは天狗とも深い関わりがあるようです。

別所琴平神社の赤い天狗のお面

こちらの赤い天狗は、山で遭難した人を神の化身となって助け、

別所琴平神社の緑の天狗のお面

こちらの緑の天狗は、海で遭難した人を神の化身となって助けたと言い伝えられています。


そして楽しみにしていた御朱印!

なんですが!

特別な御朱印は毎月10日じゃないと、いただけないものだったみたいです…



私たち下調べが甘すぎるんですよね。毎度毎度。

もう「巫女姉妹」から「下調べ甘すぎシスターズ」に改名しよかな?


しかし、その特別な御朱印はいただけなかったのですが、他の御朱印も素敵でした!天狗のスタンプが可愛いです!

別所琴平神社の御朱印

道の駅大津のいきなり団子

こんぴらさんを後にして、お土産などを買いに「道の駅大津」までやって来ました。

熊本の道の駅大津

ここにはそれはもう魅力的なお土産がたくさんあったのですが…

メインの建物の前に「からいもやさん」を発見してしまいました!

熊本の道の駅大津のからいもやさん

からいも=さつまいものことです。

私たちはさつまいも大好きなんで、ここは天国みたいなところですね。

道の駅大津のからいもやさん

さつまいもグルメが山のようにある!もうここに住みたい!

ほんと全部食べたい勢いなんですが、最近食べすぎているし、予算もひっ迫しているので(泣)

やはりここは熊本名物のいきなり団子を食べることに。

道の駅大津のからいもやさんのいきなり団子

見た目は結構地味なんですね。

道の駅大津のからいもやさんのいきなり団子

しかし中にはさつまいもがぎっしり。最高です。

道の駅大津のからいもやさんのいきなり団子

お芋がほくほく甘くて、餡子も大好きだし、これは最高の食べ物です。

毎食これでいい。主食にしたい!


さてめちゃくちゃハッピーになったところで、これから熊本1番の観光スポットへ向かいます。

その様子はまた次に!


ブログランキングに参加中。
名前を「巫女姉妹」→「下調べ甘すぎシスターズ」に改名した方がいいと思う人はポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

YouTubeもよろしくお願いします↓