日本一周

桃太郎で有名な吉備津神社&岡山NO1のお土産は?【岡山②】【巫女姉妹*日本一周ブログ#49】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

野村のデミカツ丼

倉敷美観地区を観光した後は、お昼ごはんを食べにやってきました。

岡山のご当地グルメ「デミカツ丼」の発祥のお店であるカツ丼 野村

カツ丼野村の外観

デミカツ丼は名前の通り、カツにデミグラスソースをかけた丼ぶり。

野村のデミカツ丼

カツは”和”で、デミグラスソースは”洋”なので、合うのかなーと思いつつ食べてみると…

絶妙に合う。美味しい!

このデミグラスソースが、ハンバーグなどにかかっているような一般的なものとは違い、味噌っぽい”和”の要素がミックスされたソースでした。

なのでカツとソースが絶妙に合って、なんだか病み付きになるような、不思議な魅力のあるグルメ。

これは岡山に来たらぜひ食べてみてほしいです!

桃太郎で有名な吉備津神社

デミカツ丼に大満足した後は、吉備津神社へお参りに。

吉備津神社

吉備津神社は「桃太郎」のモデルになったと言われている大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)をお祀りしている神社です。


昔、人々が平穏に暮らしていたこの地に、百済から温羅(うら)という乱暴者(=鬼)がやってきて山に城を築いて住みつき、村や人々をめちゃくちゃにしたそう。

そこで朝廷から派遣された吉備津彦(=桃太郎)が温羅と戦い勝利したという伝承が、「桃太郎」の物語のモチーフになったようです。


子どもの頃に何気なく読んでいた「桃太郎」は、実際に岡山県で語り継がれてきた伝承がもとになっていたんですね。完全にフィクションだと思っていたのでビックリしました。


吉備津神社に着くとまず「矢置石」と呼ばれる大きな石が目を引きます。

矢置石

これは吉備津彦と温羅が戦った際に、吉備津彦が矢を置いた石だそう。

毎年正月には、この矢置石の前で「矢立神事」という東西南北に神矢を射る神事も行われているようです。

矢置石の先にある石段を上がっていくと、本殿・拝殿があります。

吉備津神社の拝殿

国宝である吉備津神社の本殿・拝殿は、出雲大社の2倍以上の大きさ。

全国で唯一の建築様式だそうで「吉備津造り」と言われています。

吉備津神社の本殿

確かに、屋根が2つ?3つ?繋がっている変わった形です。大胆で美しい。


本殿近くには、なんだかいろんな種類のおみくじがありました!

「よろこびみくじ」→女性のよろこびごとが書かれたおみくじ

吉備津神社のよろこびみくじ

「いにしえみくじ」→和歌がそえてあるおみくじ

吉備津神社のいにしえみくじ

「英語みくじ」もありました。

吉備津神社の英語みくじ

この他にもいろんなのがあって、1つずつ全部引いてみたい。引かないけど。

桃太郎の挿絵が素敵ですね。


そしてここ吉備津神社には廻廊があるのですが…

吉備津神社の廻廊

全長360mの一直線に伸びた廻廊。

吉備津神社の廻廊

こんな美しい廻廊見たことない。

素敵すぎてちょっと興奮。

そして妹の時々出る謎のモデルポーズ。(笑)

吉備津神社の廻廊

廻廊の先には「御竈殿」があって、こちらも先に紹介した桃太郎の伝承に深い関わりがあります。

吉備津神社のお釜殿

吉備津彦は戦いに勝利し、捕らえた温羅の首をはねますが、不思議なことに温羅の首は大声をあげます。

御釜殿の釜の下に埋めてみたりしましたが、温羅の首は何年も唸り続け、人々を悩ませました。

するとある夜、吉備津彦の夢の中に温羅が現れ「私の妻にお釜殿の火を炊かせなさい。幸福が訪れるなら釜は豊かに鳴りひびき、災いが訪れるなら釜は荒々しく鳴るだろう。」と言います。

言われた通りにすると唸り声は治り、それと共に釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」が行われるようになったそうです。

とっても不思議な伝承ですよね。

鳴釜神事は誰でも受けることができるようなので、気になった方はぜひ!

吉備津神社のお釜殿

余談ですが、この吉備津神社を訪れてみて、少し前に大ヒットしたアニメ「鬼滅の刃」は桃太郎の物語と深い関わりがありそうだなと思いました。

そもそも鬼が出てくるし、アニメでも鬼の弱点は首だったり、上で紹介した御竈殿の「竈」が主人公の名前「竈門炭治郎」に入っていたり。深堀りしたら面白そうです。

でも深堀りしたら止まらなくなりそうだから、誰かした人がいたら教えてください(他力本願)


吉備津神社はこの他にも見どころたっくさんありました!立派で美しい神社だった。

吉備津神社の御朱印

神社を後にして岡山駅に行ってみると、駅前に桃太郎を発見。

桃太郎めっちゃパリピにされてる。(笑)

岡山駅の桃太郎がパリピ

威厳ある桃太郎のイメージがぶち壊されました。

誰だこんなことしたの。

でも桃太郎の顔が生き生きして見えるのは私だけ?


そしてパリピ桃太郎に動揺を隠せないのか、駅前で荒々しく飛び回る大量の鳥。

岡山駅の大量の鳥

なんか世紀末感があって、駅前ざわついていました。(笑)

岡山のお土産の人気NO1は?

全ての都道府県で人気NO1のお土産を買って食べる企画!

岡山はなんでしょうか…?



ざわつく岡山駅の中のお土産屋さんで人気NO1を聞いてみたところ…

こちらの大手まんじゅうでした!

大手まんじゅう

桃太郎推しまくりの岡山県、絶対「きびだんご」だろうと思っていたのに。

大手饅頭

180年ほど前から愛され続けているお饅頭だそう。

コロンとしたまーるい形で、薄皮にあんこが包まれています。

甘酒の風味がする優しいあんこ。なんだか食べるとほっこりする味です。

見た目も味も上品な感じで、特に年配の方にうけが良さそうなお土産でした。あと和菓子好きにも!


こんな感じで岡山の旅はおしまいです。

次は…お隣の兵庫県へ!

その様子はまた次回に^^

国内旅行・海外旅行のツアーを探すなら日本旅行をご利用ください!きっとお探しの旅行やツアーが見つかります!

ブログランキングに参加中。
巫女姉妹の応援にポチッとお願いします!↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

毎週月、金曜にYouTubeも更新しています↓